三和メッキ工業の駐車場には私ただ一人。
と、怪しく建物の2階のブラインドの隙間から目を光らせる
元締めのただ二人。
あまりにもあたりが暗いので
コンビニに‘目がシャキ’を買いに。
4時。
第3の男の登場です。
そうです。その男がその気になれば、
日本全国のめっき業就労者数が4分の1にはなるといわれる
「森下ミサイル」であります。
ただその気にさせる何かが何なのか、
これは科学の永遠のテーマでもあります。
そして、名馬「村ー野」にて
一路本日の行き先である「下呂」を目指しナビに入力する訳ですが
どうもおかしい。予定では4時間で到着のはずが、
所要時間が5時間30分。
あかーん!!!
ナビ無視決定です。
乗り物酔いは助手席のミサイルに任せて、
PCで最新の地図を検索してもらいます。
強引に、奥越の山中を突破する事が決定。
越前大野の亀山城です。
城主の結城秀康公が家康の長男だったおかげで、
最初の方はすごく優遇されていた福井も、
10代、15代と時代が経過するにつれて
血が薄まり、基本的には完全に「相手にされなく」なってしまいました。
まさに越前の滅びの美学の象徴であります。
そして、さらに国道158線をひた走ると、
九頭竜ダムがどーんと現れます。
その昔、ここに住んでいた竜が、
なまけものでクズ竜と呼ばれていた事が由来です。
あ、このうんちくは適当です。
いい塩梅にガスがかかっていて、
ここで僕は何をしたか3択クイズ形式でお届けです。
1.ブルーシャトウを鼻歌で知っているところだけ歌った。
2.スモークオンザウォーターをギターソロも含めて完璧に鼻歌で歌った。
3.助手席のシートを直角にしたまま不動の姿勢で寝ているミサイルにただならぬ可能性を感じた。
答えは3ですね。意外だと思われますがっ!
そして、予定を1時間上回るペースで、
郡上八幡ICで高速を降り、
郡上市街から下呂までの山を越えるわけなんですが…
おいっ!!!
これは人間の腸ではないですよ?
あくまでもカーナビの画面ですよ?
このぐねぐね道を1時間走ります。
今日の予定を組んでくれた弊社のマルチの
この不可解極まりない経路選択に僕は、
下呂市がなぜそう呼ばれているのか、
薄々勘付かずにはいられなかったのであります。
運転手でなかったら確実に酔ってリバースしております。
この山道で、お猿さんがガードレールに乗っかって
右手をあげて挨拶してくれました(これマジ)!!
山を越えて里に出るぐらいの時には、
何と犬を散歩させているお猿さんまで!!
と、これはよく見たらおじいちゃんでした。
とにかく、丸太とかお猿さんとかおじいちゃんとかが
たくさん出迎えてくれまして、
いよいよ本日最初のお客様であるモリシン工業様に急接近でございます。
さて、行きますか、と
お客様の会社を探すのですが、
ないっ!
ここらへんのはず、
と思っていた場所に見当たらない!!
かなり焦ります。
お客様に電話して、場所をナビしてもらうのですが、
完全に迷っていますっ!!!
ようやく30分遅れで到着。またもや陳謝からのスタートです。
で、お話の内容は書けませんが、
以前からお世話になっているI常務様とみっちり1時間以上
打合せをさせて頂きまして、アレとソレをお預かりして参りました。
引き続き宜しくお願い致しますっ!ありがとうございましたっ
さて、次なるお客様は、
縁もゆかりもある関市のY社様でございます。
カーナビによると、到着が12:33とのこと。
あかーん!!!
今度は何も裏技を使わずに自分を信じて突き進むと、
お客様のところに到着したのは11:30、
ギリギリのところで何とか間に合いまして、
Y社、のK社長様とこれまた1時間以上
みっちりお話をさせて頂く事ができまして、
またまたあるものをお預かりして参りました次第です。
K様、スタッフの皆様、例の件すぐに進めて参ります。
本当にお昼にすみませんでした、ありがとうございましたっ!!!











XML/RSS2.0
テカテカ道中 ~山城・播磨のくに~
【京都】/【兵庫】2009年07月28日
京都特有の一方通行まみれの細い小路の洗礼を
全身に浴びながらようやくたどり着きましたのが
S社様でございます。以前マルチとスーさんがお伺いしており、
今回ついに2ショットを撮影させて頂く事に成功しました!!
お話の内容まではとても書けませんので余談になりますが、
S社様でK様とお会いした際に出してくだすった「お茶」が、
マスターのツボにグッサーとつきささり、
S社様を出た後も「あのお茶おいしかったなー!!」しか言わなかった程です!
S社の皆様、K様、そしてU様、
本当に朝のお忙しい時間帯にありがとうございました!
…んで、
今回の上洛の最大の目的である、
「三和メッキ工業(株)専務取締役清水栄次によるIT活用セミナー」
講演のため、会場に向かいます。
西大路を北上。
遠くに大文字が見えます。
講演の時間までのわずかな時間を縫って、
われわれが向かいましたのは
鹿苑寺金閣。
実はマスターも僕も、合計10回以上はここに来ています。
しかし、「蒸し暑いしもう別にええやん」とは、どちらともなく言い出せずー
最終的には一周ぐるりとめぐります。
ル 「ちなみに金閣は誰が建てたか知ってます?」
マ 「大工さん」
ル 「真剣に」
マ 「足利義満」
ル 「うむ、そうです。あなたと同じ3代目なんですよ義満も。
ですから奇数代の将軍は歴史に名を刻む運命なんでしょうな」
マ 「でしょうな、とかお前は解説者か。ほっといてくれ」
そんなこんでいい時間になりまして、
セミナー会場の方へと向かいます。
開演まであと少し、
髪の毛だけ立てるわ、とのこと。
ここから3時間のお話をさせて頂く予定。
会場は、真剣な経営者の方たちでいっぱいに!!
で、かなりいい感じのセミナーをさせて頂く事ができました。
講演中の画像もたくさんとったと思ったんですけど、
真剣になぜかその画像がデジカメから消えてしまっていたので
それは気にしないことに致します。
それでも皆さん最後まで活発に質問をしてくれたり、
講師冥利に尽きるひと時の模様でございました。
ご来場頂いた皆様、お呼び頂いた財団法人京都産業21 の皆様、
貴重な機会を本当にありがとうございました!
今後とも宜しくお願いいたします。
…PM2:00から5:00まで、
セミナーも終了し本日のオフィシャルな予定は終了。
今夜のお宿は姫路市内です。
薄暮の山陽自動車道をひたすら西進。
もはや、ここがどこかだなんてかんて
関係ないぐらいに疲れていることは間違いないです。
ぜんぜん関係ないですけど、
この写真の疲れたマスターを撮ったこの感じ。
なんだか昔の(普通だった頃)面影がフワっと出てると思いました。
なんかそんな気しません?会社のみんな。
セブンスター丸見えですけど。
そしてついについに!
世界文化遺産の姫路城に到着!!
夜間ということもあり、お堀の外から遠巻きにしか見られませんでしたが、
その美しい姿に感激。
しかし、デジカメでの撮影が難しいこと難しいこと。
あー難しい。ぜんぜん良く写らない。
なんかきれいな写真が欲しいので、何度もトライします。
せめて2人で行脚でここまで来たという記念に、
セルフタイマーでの撮影に挑戦してみますが、まったくダメ。
自分たちの手でカメラを持ってやってみますが、
これもダメ。
しかたなく、
同じように撮影していたお兄さんにお願いして撮ってもらいました。
白鷺城を背景に並んで撮影すると、
パッと見、どちらが若殿かわかりませんが、
皆さん、実は向かって左がウチの藩の若殿だって知ってました??
そして美しいお城にも別れを告げ、
ようやく今宵のお宿へ。
さすがにエレベータの中でのアップは、
疲労こんぱいがありありと映し出されています。
で、笑うのは
あれだけ撮影に苦労した姫路城が、
なんと部屋の壁にめっちゃベスポジで撮影された写真があったことで、
あんなにがんばらなくてもこれを撮影すればよかったと苦笑。
で、何とか夜ご飯だけは、と
ホテルのフロントで教えてもらった近くの焼き鳥屋さんに。
あ、ちょっと元気になったみたい。
まずは安心です。
ま、結局この後マスターは
バイオハザード状態になってますが、
それはご想像にお任せするとして、
取り急ぎは無事に姫路につきましたってことで、
1日目、皆様に感謝っ!